生物学的許容漁獲量(ABC)って何?

最終更新日:2017/09/01

生物学的許容漁獲量(ABC)とは、水産資源の持続的な有効利用のための資源評価としての推測値で、漁獲可能量(TAC)設定のための科学的根拠とされます。
日本周辺水域における主要水産資源の調査は水産庁が独立行政法人水産総合研究センターに委託して実施しており、水産総合研究センターは、関係水産研究機関等と連携して調査を行い、さらに外部有識者、漁業者等を加えた意見交換を経て調査結果をとりまとめ、資源評価を行っいてます。
ABCの算定に際し国連海洋法条約では、長期的に持続可能な最大生産量(MSY)を実現すべきことが謳われています。
MSY は「その資源にとっての現状の生物的、非生物的環境条件のもとで持続的に達成できる最大の漁獲量」と解釈されますが、水産庁では、「適切と考えられる管理規則による資源管理を継続することで得られる漁獲量」ととらえるのが実際的とし、その管理規則となる「ABC算定のための基本規則」を提案しています。