なぜ里山が大切なの?

最終更新日:2017/09/01

「里山」とは、都市部あるいは農村部の集落部分と、原生自然(主に山の中)の中間に位置し、集落とそれを取り囲む二次林、農地、ため池、草原、人間が管理している森林などを含む地域全体を指し示しています。
里山と呼ばれる地域は、日本国土の約4割を占めるといわれ、昔から燃料用の薪を採取したり、食用に山菜やキノコを採ったりするなどの場所として活用されてきました。
里山は、完全に自然のままでもなく、また人間が完全に入り込んで管理しているわけでもなく、適度な人間の介入と管理によって動植物が増え豊かな生態系を保持し、生物多様性を保全する“場”として、人間はその豊かな自然を自分たちの暮らしに役立ててきました。
しかし、高度成長期以降山の役割が徐々に薄れ、大都市の開発やそれに伴い地方から都市部へ人口が流出するなど農村の集落の過疎化が進み、最後には誰も里山に手をつけなくなってしまいました。
東京農業大学の地域環境科学部 森林総合科学科の宮林茂幸教授によると、「里山は人間が適度に手を入れた地域だから、最後まで人間が管理を続けなければならない。そうでないと、たちまち廃れるどころか、別の悪影響を与えることにもつながる」と警鐘を鳴らしています。
自然界における生態系にとって、里山の存在は欠かせない環境であり、現在、絶滅のおそれのある種の半分以上は里山に生息していると見られています。
政府は生物多様性国家戦略の中で、国内で進行している危機の一つに里山の荒廃を挙げています。
そのため環境省は、2004年度から全国4地域(神奈川、京都、兵庫、熊本)で里山の保全および荒廃しつつある里山の再生に関するモデル事業を進めています。